kaorun55's Life Style

個人の日記レベルです

卒園式 謝恩会 のスライドショー動画を作った話

去る3月は上の娘の卒園式でした。謝恩会での父親の出し物として、スライドショー動画を作ることになりました。

その時のことをまとめておきます。

動画の流れはこんな感じで、トータル30分くらいです。

  • オープニング:映画泥棒(父親出演)
  • 1~5歳児までのおもいで動画
  • 卒園式のダイジェスト(卒園式~謝恩会の間に作成)
  • スタッフロール

この後、卒園式の動画と合わせてまとめたDVDを作成しました。DVDのラベルとジャケットを作った結構いい感じになりました。

データはデータでいいですが、物理的な思い出もまたいいですね。

f:id:kaorun55:20160411003356j:plain

ポイント

  • 学年ごとに1動画
  • 卒園式は気分が高まって一本にしてしまった(謝恩会までの間に作成)。
  • まとめるレンダリングが時間かかったので、再生リストにしてiTunesで再生
  • オープニングとスタッフロールも作ったので、DVDにしたときに締まる
  • DVDはチャプター付けたので見やすい
  • パッケージデザインできるお父さんがいたので、見た目が非常にきれいにできた
  • DVDに指紋やら油がつくので手袋があると便利

追記

あとで気づいたんですが、iMovieで動画から音声を取り出してmp3にできるんですね。これでCDも作れる。と。

順序として、音声mp3作成からBGMとして使用すると無駄がなくてよさそうです。また、事前にどのイベントで何を歌ったか記録しておくと楽ですね。

事前準備

事前の準備として、クラスの保護者から写真や動画をもらいます。使いづらい写真もあるので、多めにもらっておくのがよいです。また、クラス写真もるといいですね。

BGMはすべてイベントの音楽や子どもたちの歌にしました。思わぬ誤算だったのは、BGMを子どものたちの歌にしたことで、見ている最中にみんなで歌いだしました。これはグッとくるものがありました。

さらなる事前準備

  • 保育参観に参加して日頃の様子を撮っておく
  • イベント(クリスマス会や生活発表会)の動画を全体で撮っておく

動画作成

基本的にはiMovieで作りました。

あとで変更しやすいように学年などのまとまりごとにプロジェクトを作成しました。

動画出力後にまとめるレンダリングもやろうと思ったのですが、時間がかかりすぎるため(卒園式の写真を入れようと思ってた)iTunesで再生リストを作っておきました。

これだと動画の間の時間調整に黒動画を挟むことができたので良かったです。

f:id:kaorun55:20160411000932p:plain

最後のスタッフロールはiMovieではやりづらかった(自分ではうまくできなかった)ので、ちょうど手元にあったVegas Pro 13 Suite」を使いました。

www.sourcenext.com

ちょうどセール(¥9,800くらい)をやっていたので、何かに使えないかなと思い買っておいたのが良かったです。結果的にあとでDVD作成もできました。

f:id:kaorun55:20160411001043p:plain

DVD作成

当日のあと、DVDもできたらいいよなーと思い、なんとなく DVD Architect Proを使ってみたらチャプターが作れるではありませんか。

チャプターが作れると、だいぶそれっぽくなります。なんだかんだ見る場所は決まって自分の子どものところですから。。。

卒園式と謝恩会動画の2枚組で作成しました。

f:id:kaorun55:20160411001308p:plain

DVDにラベルを印刷してみたらよくできて、ケースについてたジャケットを仕入れてみたらまた良くて、ちょうどデザインできるお父さんがいたのもラッキーでした。

ジャケットは光沢使用にすると、また1ランク上がりました。

使ったもの

 とりあえずDVDはThat'sでしたが、撤退してしまったとかなんとか

 

 最近はBR用のディスクケースなんですね。ジャケット用の紙も10枚ついてます。

ELECOM ブルーレイディスクケース 2枚収納 10パック クリア CCD-BLU210CR

ELECOM ブルーレイディスクケース 2枚収納 10パック クリア CCD-BLU210CR

 

 ジャケット用の紙が足りなくなったので追加購入。 すごくキレイで先生用に。

ELECOM DVD/Blu-rayケース用ジャケットカード 標準サイズケース用 10枚入り EDT-KBDT1

ELECOM DVD/Blu-rayケース用ジャケットカード 標準サイズケース用 10枚入り EDT-KBDT1

 

 

 指紋や手の油が付くので手袋があると便利です。

エツミ 暗室用品 整理用手袋 2双入りE-5070

エツミ 暗室用品 整理用手袋 2双入りE-5070

 

 しかし、20人の園児の親が集まると、なんでもできますね。。。

 

子ども(女の子)と一緒に遊べるおもちゃ(アナログ編)

子どもがそれなりに大きくなっておもちゃ売り場を見てみると、昔はなかったようなおもちゃが結構増えてます。自分が男で、子どもが女ということもあり、目新しくて買ってみたものを並べてみます。

こちらもどうぞ

kaorun55.hatenadiary.com

 

Rainbow Loom(レインボールーム)

www.rainbowloom.co.jp

アメリカでは流行っている、輪ゴムを編んで作るものです。


レインボールーム ボンボンテイルの作り方

学研なんですね。

レインボールーム

レインボールーム

 

 

Fun Loom

www.hanayamatoys.co.jp

Rainbow Loomの日本版のようなものです。最初わからずに買ったのですが、個人的にはRainbow Loomの方が編みやすいです。

www.youtube.com

 

ファンルーム

ファンルーム

 

 ヘアメイクアーティスト

www.megahouse.co.jp

髪を結ぶことに興味を持ってきたので、何かないかと探してみたら見つけたものです。

本当にあってびっくりした。

www.youtube.com

顔はメルちゃんやポポちゃんサイズで少し小さいですが、髪が長いので、三つ編みや編みこみもやっています。

 

ヘアメイクアーティスト

ヘアメイクアーティスト

 

コスメとかネイルもあるみたいです。

 

コスメアーティストDX プロメイクコフレセット

コスメアーティストDX プロメイクコフレセット

 

 

ネイル&ボディ アートマジック ハッピーコーデDX

ネイル&ボディ アートマジック ハッピーコーデDX

 

 

 

こむぎねんど

www.nen-do.jp

こむぎでできた粘土なので、においがなく、べたつかなくて非常によいです。

混ぜるとすぐに黒くなってしましますが、ねんどだけのセットも高くないので、足しつつ混ぜるな危険で遊んでいます。

果物やおかずの型や、押し出し、はさみ、ローラーなど、ねんどを扱う道具もさまざまあり、結構楽しいです。

 

ねんDo! ねんどきほんセット

ねんDo! ねんどきほんセット

 

  

ねんDo! ねんど12色セット

ねんDo! ねんど12色セット

 

 

これから買いたいもの

ほいっぷる

お菓子のサンプルのようなものを作れるキットです。パティシエが実際に練習に使う特殊なクリームを使うので、本物ソックリのサンプルが作れます。

epoch.jp

アイロンビーズ

ビーズで形を作ってアイロンで固めるようです。ドット絵みたいで面白いかなと。

創意工夫が楽しい カラフルで楽しい パーラービーズ

レジンアクセサリー

去年のMaker Faireで体験して面白かったので。単純なアクセサリーだけでなく、LEDを仕込めば電子工作にもなるのが新鮮でした。下サイトはまた別ですが、光るレジンアクセサリーの作り方です。

www.viva-mambo.co.jp

 

子どもと一緒に遊べるおもちゃ(デジタル&アナログ編)

最近、子どものテクノロジー体験イベントにいくつか参加して、たまたまそれに行きたいけど行けなかった近所の子用に家にあるもので遊んでもらいました。

昔買ったもので忘れていたものも引っ張り出して、それなりに数があったのでまとめてみます。

子どもだけでなく、大人も一緒に遊べます。

ここで紹介するのは写真にある下記のもの+αです

  • LEGO Life of George
  • Osmo
  • Sphero
  • LEGO Mindstorms EV3
  • LEGO WeDo 2.0
  • Studuino
  • littleBits

f:id:kaorun55:20160211202008j:plain

 

LEGO Life of George

スマフォアプリに表示される形を作って撮影すると、形と作成時間によってスコアが付きます。利用はレゴの組み立てができるようになる、3,4歳くらいからでしょうか。

f:id:kaorun55:20160213231139p:plain

作るものは世界の国のさまざまなもので、例えば日本だと鳥居や寿司、オーストラリアだとイルカ、アメリカだとギターなどがあります。数も結構多くて、1つの国で10個くらいで6つの国があります(詳しい数はよくわかりません)。

一回の作成時間は数分で、いろいろなレゴの形を作るのに集中しています。

 

残念ながら日本での販売はないようなので、海外で購入するか並行輸入品を探すしか購入方法がありません。

レゴ Life of George 21200 並行輸入品

レゴ Life of George 21200 並行輸入品

 

 

Osmo

www.playosmo.com

iPadに表示される形や単語のカードを並べてクイズに答えていきます。

カードはiPadの全面カメラを下に向けることで認識できするようになっています。

利用は形の認識ができる4歳くらいからでしょうか。

www.youtube.com

アプリはいまのところ5種類です

  • Tangram:かたち合わせ
  • Words:英単語の穴埋め
  • Numbers:数字を組み合わせて数を作る
  • Newton:ペンで書いた場所がコースになり、ボールを落とさないようにするゲーム
  • Masterpiece:写真で撮ったものをなぞって絵の練習ができる

購入は上記英語サイトからのみですが、日本にも普通に届きます。

Tangram for Osmo

Tangram for Osmo

  • Tangible Play
  • ゲーム
  • 無料
Words for Osmo

Words for Osmo

  • Tangible Play
  • ゲーム
  • 無料
Numbers for Osmo

Numbers for Osmo

  • Tangible Play
  • ゲーム
  • 無料
Newton for Osmo

Newton for Osmo

  • Tangible Play
  • ゲーム
  • 無料
Masterpiece for Osmo

Masterpiece for Osmo

  • Tangible Play
  • ゲーム
  • 無料

 

Sphero

www.sphero.com

ボール型ロボットです。スマフォとつないでラジコンにしたり、プログラムを作って自動で動かしたりできます。

利用は、ラジコンであれば1,2歳から、プログラムは5,6歳くらいからでしょうか。

www.youtube.com

iOSでiTunesを検索すると、たくさんのSpheroアプリがでてきます。Spheroを転がすだけでなく、Spheroをコントローラーにしたアプリをあり遊び方が豊富です。

購入はAmazonなどから 

【日本正規代理店品】 Orbotix Sphero 2.0 white S003AS(JP)

【日本正規代理店品】 Orbotix Sphero 2.0 white S003AS(JP)

 

  

LEGO Mindstorms EV3

education.lego.com

教育版のレゴと呼ばれるものです。プログラム可能でモーターやセンサーを制御できます。

利用は、iPad用のアプリは6歳くらいから、PC用は小学校低学年から、プログラミング言語を使った場合には小学校高学年くらいからでしょうか。

www.youtube.com

プログラミングツールはいくつかあり、目的、年齢によって使い分けることができます。

  • iOSアプリ:ブロックをつなぎ合わせてプログラムする。5,6歳から使える。
  • Windowsアプリ:ブロックをつなぎ合わせてプログラミングする。マウスとキーボードが扱えることが条件
  • 各種プログラミング言語:OSを入れ替えることで、C言語やJavaでプログラミングできる。

購入は正規代理店から

www.afrel.co.jp

ひとつ前のNXTという型ですが、教材として扱っているところもあります。

www.enjoy-robo.com

LEGO WeDo 2.0

education.lego.com

2016年4月販売予定のEV3よりも低年齢用の教育用レゴです。もちろんプログラミング可能です。Scratch Jrと似ているブロックをつなぎ合わせるタイプです。

利用は5,6歳くらいからでしょうか。


Introducing WeDo 2.0

LEGO® Education WeDo 2.0 FULL

LEGO® Education WeDo 2.0 FULL

  • LEGO Education
  • 教育
  • 無料
LEGO® Education WeDo 2.0 START

LEGO® Education WeDo 2.0 START

  • LEGO Education
  • 教育
  • 無料

 予約購入は正規代理店よりできます。

www.afrel.co.jp

Studuino

Arduino互換の基盤にモーターやセンサーをつないでプログラムで制御します。独自のアイコンプログラミング環境、Scratch(カスタム版)、Arduino IDEでプログラムをします。

キーボードが使えることが条件なので、小学校低学年からでしょうか。

購入は本とセットだとわかりやすいでしょうか。 

スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング

スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング

 

 『スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング』 スペシャルセット販売のお知らせ | 株式会社アーテック

littleBits

jp.littlebits.com

さまざまな電子部品のブロックをつないで電子工作の基礎を学ぶものです。今回紹介したなかで、唯一ハードウェアだけで動かせるものです。

ブロックをパチパチつなげるだけであれば2,3歳くらいから始められます。

www.youtube.com

基本的なセットから、宇宙セット、音楽セットなどさまざまなセットがあり、パーツ単体でも販売されています。

 

購入は公式通販サイトやAmazonなどから

コルグオンラインショップ/TOPページ

 

 

 

プリンターとスキャナーを無線化したらはかどった

個人で仕事をしているのもあって、見積書や請求書の作成にプリンターとスキャナーを持っています。書類をExcelで作ってプリント、押印してスキャン、そしてメールで送ります。

原紙が不要な場合はこれだけ、必要な場合は事前の確認もかねてこのような手順にしています。

プリンターとスキャナーについて、いままでUSB接続のものを使っていたけど、デスクトップPCにつなげていたので、使うときにはいちいちデスクトップPCを起動しないと使えなかった。

これでは使い勝手が悪いので、無線化できないかと調べていたら、プリンターもスキャナーも無線LANで接続できるものがありました。値段的にもそれほど変わらず。

無線化のメリットはPCに依存しなくなることのほかに、スマートフォン(うちではiPhone)からもスキャン、プリントできることにあります。

例えば子どもが保育園で書いてきた絵。枚数が多くなると保存が大変だけど、スキャンしておけば画像データとして保存できます(もちろん、元の紙も保存している)。

 

f:id:kaorun55:20150708102841j:plain

ぬり絵なんかも、スキャンしてプリントすれば何回でも使えます。

アナログとデジタルの橋渡しとして、結構いいんじゃないかと思ってます

キヤノン A4モノクロレーザープリンター Satera LBP6240 9143B002

キヤノン A4モノクロレーザープリンター Satera LBP6240 9143B002

 

 

富士通 FUJITSU ScanSnap iX100 (A4/片面/バスパワー駆動) FI-IX100W

富士通 FUJITSU ScanSnap iX100 (A4/片面/バスパワー駆動) FI-IX100W

 

余談だけど、いま3Dプリンターも借りていて、3Dプリント環境もできています。3Dスキャナーは仕事上たくさん持っているので、2Dでのスキャンとプリント、3Dでのスキャンとプリントの違いについて、発見があって面白いです。

クレヨンが入っているのは3Dモデリングしたコップを3Dプリントしたもの。まんなかのは3Dスキャンしたぬいぐるみを3Dプリントしたもの。ここで書いているのをスキャンしたのが上の絵。

f:id:kaorun55:20150603080545j:plain

アナログ、デジタル、2D、3D、いろいろなデータが行き来することで、楽しい遊び方ができますね。

子どもがインフルエンザで入院した時の記録

1/13に娘(5歳)がインフルエンザで入院しました。

初めてのことで結構バタバタだったので、備忘録として残しておきます。

前提

  • インフルエンザ、けいれんは初めて

備忘録

  • 状況の発生時間と持続時間を覚えておく
  • 時間軸で状況を伝えられるように
  • 慌てないこと(特に電話のとき)
  • 熱性けいれんは1-4歳くらいまでによく発生することのこと。5歳で初めての場合、脳になんらかある可能性がある(後日、脳波検査の予定)

時間軸

  • 1/12
    • 午後から調子が崩れる。夜までほとんど起きることなく横になる
  • 1/13
    • 03:00ごろ
      • 嘔吐とけいれん(1分間ほど)
        • 意識があったので、あとで悪寒による震えと診断
    • 05:00ごろ
      • 悪寒による震え(1分間ほど)
    • 06:45ごろ
    • 07:45ごろ
      • 救急外来受診、インフルエンザ判定
    • 9:30ごろ
    • 11:00ごろ
      • 嘔吐、けいれん、目は開いているが意識がなくなる、唇が紫、顔がむくみ始める
        • あとで熱性けいれんとのこと
      • 薬局、かかりつけの医師に連絡、救急車を呼ぶように言われる
    • 11:10ごろ
      • 119に救急要請
    • 11:20ごろ
      • 救急車到着
    • 11:30ごろ
      • 受け入れ先病院きまる(朝、救急外来にいったところ)
    • 11:45ごろ
      • 病院到着
    • 12:30ごろ?
      • 意識は回復。右半身がマヒ状態。話せない。
    • 13:00ごろ
    • 14:00ごろ
      • 一般病棟に移動
      • 会話ができるようになる
      • 右半身も動くようになる
      • ここから寝たり起きたり
    • 22:00ごろ
      • 熱が40度まで上昇
    • 24:00ごろ
      • 症状が落ち着く
  • 1/14
    • 01:00ごろ
      • 自分でトイレに行けるようになる
    • 03:00ごろ
      • トイレ
    • 05:00ごろ
      • トイレ
      • 熱が37度まで下がる
    • 07:30ごろ
      • 朝食を食べる
      • おかゆが苦手なので、白いご飯が食べたいという
      • それなら退院でいいよとのこと
    • 11:30ごろ
      • 退院

論理と感性と

先日こんなエントリを書きました。


将来プログラミングの知識は必須になるの? - kaorun55's Life Style

で、これを受けて(?)のとがぞのさんのツイートがいい感じになってましたw

 今回は、論理と感性について書こうかと。

ちょうど最近、娘がピアノに興味を持ち出したので、年明けにピアノ教室の体験をさせてみようかと思っています。

ピアノ教室は一般的に感性に作用する教室に分類されるでしょうか。ピアノは感性かもしれませんが、音楽自体は論理、理論で成り立っているでしょう(のだめ情報)。

それを目指しているかはわかりませんが、論理と感性は意外と裏表だったりすると考えています。

音楽を聴くことは感性を豊かにするのでしょう。でも、音楽は理論によって成り立っています。その理屈を知ることで、もっと音楽が楽しくなるかもしれません。

 

プログラムも作るところは論理ですが、コンテンツを考えるには感性が必要です。さらに、楽しい仕組みを作るには、体系だった理論が必要でしょう。楽しいには楽しい理由があります。

 

プログラムを作るには論理的な思考が必要ですが、それを成り立たせるためには、アプリケーションのデザインが必要ですし、絵も必要ですし、音楽も必要です、動画も必要になることもあるでしょう。それらを適切に組み合わせるには、理論も感性も必要だと思ってます。

アプリケーションを作ることが目的ではないかもしれません。でも、前述の通り、理論と感性は意外と近いところにいるのかもしれません。

IT系の業界にいると、論理的思考が強いせいか、物事を1,0(いいわるい、やるやらない)で考えることが多いです。しかし、それはチャンスを逃すことでもあります。子どもであれば、可能性を一つ逃してしまうことにもなりかねません。

まずはやらせてみて、興味がある、ないは子どもの様子から見ればよいでしょう。

 

と、自分を棚にあげて書いておきます。

将来プログラミングの知識は必須になるの?

子ども向けプログラミング教室」についてまたつらつらと。子どもに限らずですが。

 

将来、プログラムの知識は必須になる。みんなプログラムが書けるほうがいい。みたいな記事やらなんやら目にする機会があるのですが、正直それがよくわからないんですよね。

 

みんなプログラムできると何が嬉しいのか?実際、何に使うのか。

 

それが本当なら、別に将来じゃなくても今でもいいのだろうし、子ども向けじゃなくて大人向けでもいいのだろうし。

子ども向けプログラミング教室」が増えてるのに、「大人向けプログラミング教室」が増えない(知らないだけ?)なのは、実は必須じゃないんじゃないかと。ちなみに「大人向けプログラミング教室」といったときには、よくあるIT系の勉強会じゃなくて、別業界の人向けの趣味みたいなイメージです。

必須だと思うなら、需要が出てくるわけで。まぁ、お金の問題とかあるのでしょうが。

 

僕が自分の子どもにプログラムをやらせてみてるのは、勉強の意味だったり、考え方、問題の解決方法を学ぶためのツールというスタンスで、プログラム自体が主(目的)ではないのですよね。あくまでツール(手段)。


子どもにプログラムを教えるということについて - kaorun55's Life Style

 

あとはこのようなツイートを見て、ちょっと腑に落ちました。

 

 今の子どもたちが大きくなるころ、10年、20年後を考えるとして、自分の10年、20年前から何が変わったかというと、WordとかExcelとかでしょうか。それが時代の流れというか進みによって「プログラムをする」という行為が入ってくるのか。ぼんやりそんな理解をしています。

 

一つだけ言えるのは「プログラミング教育≠プログラマー育成」だと考えています。プログラミング言語を教えるというよりは、ScratchとかLegoプログラムツールのようなものでプログラム教える。それで物足りない子は、プログラミング言語の道に進めばいいのかなぁなんて思います。